イタチタケ
Psathyrella candolleana (Fr.) Maire
ハラタケ目_ナヨタケ科_ナヨタケ属
※注意 毒素シロシビンを若干含む。不安なら食べないこと。
別名:コイタチタケ, カキネタケ, オオイタチタケ、 イタチタケモキ
発生環境:夏~秋。広葉樹の切株やその付近の地上に多数発生する。(腐生菌)
※
注意 毒素シロシビンを若干含む。不安なら食べないこと。
開けた林地に群生する。ムジナタケ、ムササビタケと本種とで獣キノコ3人組と言われている
傘:径3~7cm程の小型~中型で鐘形~平らに開き、縁に脱落し易い白色の綿くず状被膜をつける。表面は淡蜜色~淡黄褐色で湿時は周辺に条線や小じわを生じ、時に白粉の様な細鱗片を付着。老成と乾燥で帯白色となり、しばし周辺が放射状に裂ける。
ヒダ:白色~紫褐色となり、幅狭く密で直生~上生。
柄:柄は傘と同色で細鱗片を付着。中空でもろい。
肉:薄くてもろい。無味無臭。
ヒダ:白色~紫褐色となり、幅狭く密で直生~上生。
柄:柄は傘と同色で細鱗片を付着。中空でもろい。
肉:薄くてもろい。無味無臭。
柄の細かい鱗片は成長すると消滅し平滑となる。
傘縁に白色綿くず状被膜を付けて、ヒダは成長すると紫色を帯びるのが特徴。
しばし傘表面に白粉の様な細鱗片を付着するが、消失し易い。