ウスキキヌガサタケ(北海道未発生キノコ)
Phallus luteus (Liou & L. Hwang) T. Kasuya
スッポンタケ目_スッポンタケ科_スッポンタケ属
〇食 発生する個体数は極めて少ない、採らないで見て楽しみましょう。
発生環境:熱帯性で6月の梅雨期~秋。腐生菌なので様々な森林の地上に発生する。
〇
食 発生する個体数は極めて少ない、採らないで見て楽しみましょう。
小型のキノコでマントの黄色いレースが見事に美しい!!
幼菌(菌蕾):地中生、クリーム色の卵形で寒天質、生長すると菌蕾から傘を現す。
傘:径3~4cm程の小型の釣鐘形で頂部に白色の孔がある。表面は網目状に降起し、粘りある暗緑色のグレバ(基本体)に覆われる。
グレバ:基本体は暗緑色で強い臭いを放ち、昆虫をよび寄せて胞子を分散させる。
柄:托は帯白色で高さ10〜20㎝の円柱状、泡状の小孔に覆われ、基部に菌蕾の外皮がツボ状に残存させ、太い根状菌糸束をつける。中空。
菌網:黄色~橙黄色で網目のあるレース状、地表近くまで長く広がる。
傘:径3~4cm程の小型の釣鐘形で頂部に白色の孔がある。表面は網目状に降起し、粘りある暗緑色のグレバ(基本体)に覆われる。
グレバ:基本体は暗緑色で強い臭いを放ち、昆虫をよび寄せて胞子を分散させる。
柄:托は帯白色で高さ10〜20㎝の円柱状、泡状の小孔に覆われ、基部に菌蕾の外皮がツボ状に残存させ、太い根状菌糸束をつける。中空。
菌網:黄色~橙黄色で網目のあるレース状、地表近くまで長く広がる。
写真は四国高知県の和田恭幸氏からの提供です。
漢字名「淡黄衣笠茸」ですが橙色を帯びた濃黄色の場合もある。
「淡黄衣笠茸」の名の通り黄色みが淡い。