ウスキモリノカサ
Agaricus abruptibulbus Peck
ハラタケ目_ハラタケ科_ハラタケ属
〇食 食用としている人が少ないキノコです。
別名:コハラタケ(松浦)
発生環境:夏~秋。落葉分解菌なので様々な森林の落葉が多い地上に発生する。(腐生菌)
〇
食 食用としている人が少ないキノコです。
中型~大型キノコ。ヒダは白色のち帯紅色を経て紫褐色となるのが特徴。
傘:径5~15 cm程の中型~大型で饅頭形~平らに開く。表面は白色~淡黄色で絹状光沢があり、手で強く降れた部分は汚黄色となる。水酸化カリウム水溶液で黄変する特徴がある。
ヒダ:白色~肉色~暗紫褐色となり、密で離生。
柄:白色で幼時は綿毛状のささくれに覆われるが、後に平滑となり、手で触れると帯黄色となる。上部にある白色膜質つばは下面に綿くず状物をつける。基部は球状に膨らむ。中空。
肉:白色。傷で弱く黄変する。
ヒダ:白色~肉色~暗紫褐色となり、密で離生。
柄:白色で幼時は綿毛状のささくれに覆われるが、後に平滑となり、手で触れると帯黄色となる。上部にある白色膜質つばは下面に綿くず状物をつける。基部は球状に膨らむ。中空。
肉:白色。傷で弱く黄変する。
傘は淡黄色で絹糸状の光沢が有るのが特徴。
傘裏に張り付いているツバの下面となる部に綿くず状物を付けるのが特徴。
右写真の柄が綿毛状鱗片に覆われている。のも特徴
柄の上部にあるつばが取れ易いのも特徴。
ヒダが紅色を帯び、根元が球根状に膨らむのも特徴。
傘と柄が手で触り傷つくと汚黄色に変色するのも特徴。