ウスフジフウセンタケ
Cortinarius alboviolaceus (Pers. ) Fr.
ハラタケ目_フウセンタケ科_フウセンタケ属
△食不適 思ったより軽くて美味しくなさそうで、一般に食用とされていない。
発生環境:秋。ブナ科を中心とした広葉樹林の地上に発生する。時に針葉樹林内に発生することもある。(外生菌根菌・共生菌)
△
食不適 思ったより軽くて美味しくなさそうで、一般に食用とされていない。
大きさは小型~中型。傘表面が淡紫色を帯び、絹糸状の光沢があるのが特徴。
傘:径3~8cm程の小型~中型で饅頭形~中高の平らとなる。表面は淡灰紫色~銀白色で絹糸状のつやがある。
ヒダ:淡紫色~にっけい褐色となり、やや疎で上生~直生。
柄:傘とほぼ同色でこん棒状、上方にクモの巣状のつばがあり、根もとは膨らむ。中実~髄状。
肉:帯紫白色。
*類似のウスムラサキフウセンタケは本種より小型で柄は隋状~中空。
*類似のハイムラサキフウセンタケは傘の中高部が肉桂色。
*類似のウメウスフジフウセンタケは春から初夏にかけて梅の樹下に発生し、ウメハルシメジに寄生している?という話もあるようです。
ヒダ:淡紫色~にっけい褐色となり、やや疎で上生~直生。
柄:傘とほぼ同色でこん棒状、上方にクモの巣状のつばがあり、根もとは膨らむ。中実~髄状。
肉:帯紫白色。
*類似のウスムラサキフウセンタケは本種より小型で柄は隋状~中空。
*類似のハイムラサキフウセンタケは傘の中高部が肉桂色。
*類似のウメウスフジフウセンタケは春から初夏にかけて梅の樹下に発生し、ウメハルシメジに寄生している?という話もあるようです。
全体が淡紫色をしているのでムラサキシメジと混同するようです。
肉はわずかに淡く紫色を帯びる。
柄はこん棒状で根もとは膨らむのが特徴。
根元が膨らむのが特徴です。
上写真と同じのを、左キノコを角度を変えて撮影しました。