ウスムラサキアセタケ
Inocybe geophylla (Fr.) P. Kumm. var. lilacina Gillet
ハラタケ目_アセタケ科_アセタケ属
×毒 毒成分はムスカリン類で徐脈や下痢など起こす。
別名:ムラサキアセタケ,
発生環境:夏~秋。針葉樹林や広葉樹林、または針葉と広葉との混生林の地上に発生する。(外生菌根菌・共生菌)
×
毒 毒成分はムスカリン類で徐脈や下痢など起こす。
大きさは小型でシロトマヤタケの紫色変種とされているキノコです。
傘:径1・2cm程の小型で円錐形~中高の平らに開く。表面は絹状光沢があり、紫色~淡紫色で中央は濃色。
ヒダ:傘とほぼ同色、やや密で上生~離生。
柄:傘と同色で上方にクモの巣状の皮膜が残る。中実。
*学名で分かるように、本種はシロトマヤタケの紫色変種とされています。
ヒダ:傘とほぼ同色、やや密で上生~離生。
柄:傘と同色で上方にクモの巣状の皮膜が残る。中実。
*学名で分かるように、本種はシロトマヤタケの紫色変種とされています。
幼菌の時は紫色が鮮やかで美しい。
針葉樹林地に発生している、老菌です。
傘表面は中央部が濃色で絹状光沢があるのが特徴
右下写真の本種は幼菌なので紫色が美しい