アオノキノコヤドリタケ

Hypomyces luteovirens (Fr.) Tul. & C. Tul.
ニクザキン目_ニクザキン科_ヒポミケス属(ヒポミケス感染菌)

食不適 カビたキノコなので食べないほうが良い。
発生環境:秋になるとベニタケ類やチチタケ類のキノコ上に発生する。菌寄生菌。
発生地:西岡公園。国内での発生はやや稀の様です。


感染初期の子実体アオノキノコヤドリタケ。漢字で青茸宿茸と書くが、全体を暗緑色にする。

傘裏と柄の上部を黄色を帯びたオリーブ色の菌糸マットが覆っている
形態:他の菌を宿主とするヒポミケス属の菌寄生菌。、ベニタケ科菌の表面を覆っている感染子実体が本体です。要は宿主の子実体とヒポミケスキンの子嚢殻とが一体化した状態です。
ヒポミケスキンそのものの子実体は高さと径が1mm程度の薄い子嚢殻として体制を有している。
宿主の傘表面や管孔面、柄の表面に黄色を帯びたオリーブ色の菌糸マットを形成したフェルト状の上に子嚢殻を密生させて、感染子実体の全体を暗緑色に変えていく。
肉:形状は残っているが、要は腐ったキノコなので肉質ももろくなっている。