ウラベニガサ

Pluteus cervinus P. Kumm.
ハラタケ目_ウラベニガサ科_ウラベニガサ属

全体に水っぽく、あまり美味しくない
別名:シカタケ
発生環境: 春~秋。広葉樹の枯木や倒木に発生する。(腐生菌)


大きさは中型~大型。ヒダは初め白いが、成長につれ紅色になるのが特徴。
傘:径5~10cm程の中型~大型で饅頭形~中丘の平らに開く。表面は初め小片鱗に覆われるが後にやや平滑となり、灰色~灰褐色~老成でやや肌色となり、放射状の繊維紋がある。
ヒダ:初め白色~成長につれ紅色となり、密で柄に離生。
柄:白色の地に傘と同色の繊維紋がある。中実。
肉:白色。ややダイコン臭や多少泥臭いものもあるが、味には癖がない。
*本種はいくつかの種からなる複合種とのことで、傘の色あいや柄の表面などに、かなりの変異があり、簡単なようで同定が困難の場合もある。

成長前の傘の表面は灰色を帯びている。

成熟し傘が開くと縁部から裂けることがある。

傘と柄の表面は灰色の繊維紋があるのも特徴。

漢字で「裏紅傘」の名前の通り、傘裏のヒダが紅色をしている。

古くなると傘表面の繊維紋が放射状に裂けるのも特徴。

倒木の横や下から生えるため、柄が曲がっていることが多いのも特徴