ウラムラサキシメジ
Tricholosporum porphyrophyllum (S. Imai) Guzmán
_ハラタケ目_キシメジ科_ウラムラサキシメジ属
? | 食毒不明 美味しそうに見えるが食毒が不明種です、食べないのが無難!! |
発生環境:夏~秋。針葉樹林や広葉樹林の地上に発生、群生する。(外生菌根菌・共生菌)

大きさは中型。裏面のヒダは鮮やかな紫色〜淡紫色となるのが特徴。
傘:径5~10cm程の中型で饅頭形~中高の平らに開き、縁部は波打つ。表面は汚褐色~黄土褐色で湿時やや粘性がある。
ヒダ:紫色~淡紫色となり、傷口はゆっくりと褐色変する。密で湾生。
柄:黄土白色で中実~中空。
肉:傘中央が厚く、類白色~帯黄白色。
ヒダ:紫色~淡紫色となり、傷口はゆっくりと褐色変する。密で湾生。
柄:黄土白色で中実~中空。
肉:傘中央が厚く、類白色~帯黄白色。

傘は地味だが、裏返して見るとヒダの 紫色の鮮やかさに驚かされる。

傘の縁部は永く内側に巻き、波打つ特徴がある。

傘表面は汚褐色~黄土褐色~黄土色となる。

柄は上下ほぼ同径で、中実~中空です。

10本ほどの株状になり、群生する特徴がある。