エセオリミキ

Rhodocollybia butyracea (Bull.) Lennox
ハラタケ目_ツキヨタケ科_アカアザタケ属

無味無臭。味噌汁や鍋料理が良い。
別名:コアカチャツエタケ,
発生環境: 夏~秋。雑木林などの落ち葉のある地面に発生し群生する。時に菌輪を作る、落葉分解菌。(腐生菌)


大きさは中型。和名は「似非折幹」折幹(オリミキ)はナラタケの事ですが全然似てない。
傘:径3~6cm程の小型~中型で饅頭形~中高の平らに開き、成熟すると傘の縁が反り返る。表面は赤褐色~淡褐色~淡黄土色で周辺は淡色、乾くと白っぽくなり、変化に富む。
ヒダ:白色で幅広く縁がやや鋸歯状、密で上生~離生。
柄:傘とほぼ同色で縦の条線がある。下方に向かって太まり、基部が膨らみ、白い菌糸をまとうことが多い。髄状~中空。
肉:淡紅色~後に白色となり、無味無臭。
*同じアカアザタケ属で類似のアカチャツエタケは、傘は中丘があり縁は反りかえらない、柄は縦条線があり、やや強靭。
*同じアカアザタケ属で類似のモリノツエタケ(別名:アカチャカレバタケ )の肉は、不快臭がある。

柄の基部が膨らむのも本種の特徴の一つです。

落葉落枝上に発生し、これらを分解する役目を担っている。

傘は赤褐色~帯肌色まで変化に富み、乾くと白っぽくなる。