エゾナミハタケ

Neolentinus kauffmanii (A.H. Sm.) Redhead & Ginns
キカイガラタケ目_キカイガラタケ科_マツオウジ属

食毒不明 味は温和のようですが、食毒が?キノコは食べないのが無難!!
発生環境:秋。エゾマツの腐朽倒木に発生し、群生する。(心材褐色腐朽菌)


大きさは中型で「蝦夷波稜茸」の名の通りヒダの縁が波打った形状になるのが特徴。
傘:径4~8cm程で、丸山形~ほぼ平らに開く。表面は初め類白色の綿毛状~後に綿毛は消失し、淡黄褐色~後に帯紅色となる。
ヒダ:淡肉桂色で縁は波打つ、やや密で直生~垂生。
柄:傘と同色で縦条線がある。中実。
肉:白色で味は温和。
*類似のナミハタケは樹脂様物を分泌し、ヒダの縁や柄に染みを作り、肉の味は苦い。
*類似のイタチナミハタケやミミナミハタケは木材白色腐朽菌で広葉樹の倒木などに発生し、針葉樹倒木などに発生しない。