エゾハリタケ

Climacodon septentrionalis (Fr.) P. Karst.
タマチョレイタケ目_マクカワタケ科_エゾハリタケ属

幼菌食 成長しても柔らかいが噛んでも、噛んでも、噛みきれない。極柔かい幼菌のみを食とすること。
別名:ハリヒラタケ
発生環境:夏~秋。ブナやカエデなどの立ち枯れ木や倒木に重なり合い、無柄の根元が上下癒着して塊状に発生する。1年生。(木材白色腐朽菌)


北方系キノコで大型菌。無柄の傘が重生し、全体が幅40cm程の塊となって発生する特徴がある。
傘:径5~10cm程で中型の半円形ですが、この傘が多数重なりあって、全体が幅40cm程の塊となる。表面は白色~乾くと黄土色となり、繊維質の細毛が密生し、縁部に環紋がある。
傘裏:子実層托は長さ1cm前後の針状で白色~淡ベージュ色となる。
柄:無い。
肉:白色で初め柔らかい繊維質~後に革質となり、乾くと軟骨のように硬くなる。ビワのような匂いがし、渋みがある。
*類似のブナハリタケは、傘は重生するが大きな塊状とならない。肉は特徴のある甘い臭いが強いので区別できる。

傘の下面、子実層托は白色~淡ベージュ色となり、短い針状なのが特徴。

無柄で径5~10cmの傘が重生して塊状となり、傘裏も全体が純白色なのが特徴。