エツキクロコップタケ

Urnula craterium (Schwein.) Fr.
チャワンタケ目_クロチャワンタケ科_エツキクロコップタケ属

食毒不明 食毒?ですが、全体的に真っ黒で小さいキノコ、食用価値は無いと思われる。
別名:クロツボタケ
発生環境:春。ミズナラ林地などに埋もれた落枝、または、地面の落枝から発生する。(腐生菌)


大きさは小型。椀の縁は星形に裂ける、外側は黒色の毛状菌糸からなる鱗片に覆われるのが特徴。
傘:径1~3cm程で小型の深い椀形、縁部が星形に裂けて鋸歯状となる。
傘の内側:暗褐色~黒色、ここで胞子を作る。
傘の外側:暗褐色で黒色の毛状菌糸からなる鱗片に覆われる。
柄:2cm程で黒色。
肉:帯黒色で軟らかい。

北海道では比較的珍しいきのこで、コップ形の内部(内側)で胞子が作られる。

全体的に真っ黒で、短い柄が付いてワイングラスのような形が特徴。
傘:径1~3cmほどの椀状