エノキタケ

Flammulina velutipes (Curtis) Singer
ハラタケ目_タマバリタケ科_エノキタケ属

鍋のお供として極めて優秀な食菌。香りも味も申し分無い優等生であらゆる料理に良い。
別名:ユキノシタ、ナメタケ, ナメススキ, ナメラッコ
発生環境:秋~春。コナラやヤナギなど広葉樹の枯れ木や切り株上に群生する、また、その周辺の地上に群生する。(木材腐朽菌・腐生菌)


大きさは小型~中型。柄は古くなると黒くなり、ビロード状の短毛があるのが最大の特徴。
傘:径2~8cm程の小型~中型で饅頭形~平らに開く。
表面は黄褐色~茶褐色で周辺は淡色、強い粘性があり、湿時は周縁に短い条線が現れる。
ヒダ:白色~淡クリーム色で後に淡褐色となり、 やや疎で柄に上生~離生。
柄:頂部は淡色で下方は淡黄褐色~褐色で古くなると黒色となり、ビロード状の短毛に密に覆われ、縦の条線がある。中空。
肉:白色でしばしば鉄錆の様な臭いが多少し、柄肉は軟骨質。
*フラムトキシンと言う溶血作用がある成分を含むので、生で大量に食べると致死的な中毒症状に陥る可能性があるようです。十分に加熱して食べること。

倒木上に、傘表面をヌメヌメさせ、株状になって群生する特徴がある。

日本人は「ぬめり」のあるキノコを好む。市販品も美味しいが、野生の味には遥かに及ばない。

本種は、白くて細長い市販のものと天然とでは、色も形も味にも、大きい違いがあるのが特徴。

北海道での愛称はユキノシタ「雪の下」積雪の中でも発生するのが特徴。