オウギタケ

Gomphidius roseus (Fr.) Fr.
イグチ目_オウギタケ科_オウギタケ属

クセがなくアミタケと一緒にキノコ汁にしても美味しいが、汁物やおろし和えも良い。
発生環境:夏~秋。マツ類林の地上に発生。アミタケの菌糸と共生し、アミタケと一緒に出ることが多い。(外生菌根菌・共生菌)


中型菌。横から見ると扇の様に見えるので「扇茸」の名がついたようです。柄の基部は黄色を帯びるのが特徴。
傘:径4-6cm程の中型で饅頭形~平らに開く。
傘表面:初め灰白色~紫紅色~赤褐色となり、古くなると黒褐色のしみを生じ、全体が黒っぽくなる。ゼラチン質に覆われ湿時は粘性が強い。
ヒダ:幼時の灰白色~暗灰褐色となり、並び方はやや疎で柄に長く垂生する。
柄:上部は白色で下部は淡い紅色、上部に綿毛状のツバがあり、基部は細まりしばしば黄色を帯びる。中実。
肉:白色で空気に触れるとやや赤みを帯びることがあり、味や臭いは温和、柔らかくてもろい。
*本種はマツと外生菌根を形成して生活していると考えられていたが最近では、アミタケに寄生しアミタケの菌糸を分解して栄養源にしていることが明らかにされた。松林にアミタケと同時に出ることが多い。
*類似のキオウギタケは、柄にツバは無く多数の黒いシミがある、ので区別できる。

若い傘は灰白色~徐々に淡い紫色を帯びる特徴がある。

左がアミタケで右がオウギタケ、同時に一緒に発生している。

アミタケに寄生しアミタケの菌糸を分解して栄養源にしてるのが理解できる写真。