オオウスムラサキフウセンタケ
Cortinarius traganus (Fr. ) Fr.
ハラタケ目_フウセンタケ科_フウセンタケ属
△ | 食不適 鼻にツンとくる不快臭、刺激臭があり、毒きのこだという説もある。 |
発生環境:夏~秋。寒い地方の針葉樹林のコケの中に発生する。(外生菌根菌・共生菌)

中型菌。高橋郁雄先生からの御提供。全体が美しい淡紫色。亜高山帯針葉樹林のコケの中に発生するのが特徴。
傘:径3〜10cm程の中型で饅頭形~平らに開く。
傘表面:淡紫色~帯褐紫色。
ヒダ:淡黄土色~さび褐色となり、並び方はやや疎で柄に直生~上生。
柄:傘とほぼ同色で繊維質の皮膜~綿状に包まれ、上方にクモの巣状膜があり、下方は太くなる。 中実。
肉:褐色で刺激臭がある。
傘表面:淡紫色~帯褐紫色。
ヒダ:淡黄土色~さび褐色となり、並び方はやや疎で柄に直生~上生。
柄:傘とほぼ同色で繊維質の皮膜~綿状に包まれ、上方にクモの巣状膜があり、下方は太くなる。 中実。
肉:褐色で刺激臭がある。