オオキツネタケ
Laccaria bicolor (Marie) P. D. Orton
ハラタケ目_ヒドナンギウム科_キツネタケ属
〇 | 食 香りは悪くないが、放尿跡や糞をした場所に発生のアンモニア菌にて、食べる気にならない。 |

小型~中型菌。柄は縦の繊維紋があり、基部は紫色の菌糸に被われる、のが最大の特徴。
傘:径3~7㎝程の小型~中型菌で饅頭形~中央が窪んだ平らに開き、カサの縁が大きく波打つ。
傘表面:吸水性があり赤褐色で乾くと黄褐色となり、微細な鱗片に覆われる。
ヒダ:初め淡い青紫色~のち紫を帯びた肉色となる、並び方は疎で柄に直生~やや垂生する。
柄:傘とほぼ同色で下方に向かってやや太くなり、縦の繊維紋があり、基部は紫色の菌糸に被われる。中実~髄状。
肉:肌色で薄く、表皮下は表面色。
*類似のキツネタケは、小型で柄の基部は紫色を帯びない、ので区別できる。
*類似のウラムラサキは、キノコ全体が紫色なので区別できる。
傘表面:吸水性があり赤褐色で乾くと黄褐色となり、微細な鱗片に覆われる。
ヒダ:初め淡い青紫色~のち紫を帯びた肉色となる、並び方は疎で柄に直生~やや垂生する。
柄:傘とほぼ同色で下方に向かってやや太くなり、縦の繊維紋があり、基部は紫色の菌糸に被われる。中実~髄状。
肉:肌色で薄く、表皮下は表面色。
*類似のキツネタケは、小型で柄の基部は紫色を帯びない、ので区別できる。
*類似のウラムラサキは、キノコ全体が紫色なので区別できる。

キツネタケを大きくした様なキノコで傘の中央部が窪むのも特徴。

傘表面は赤褐色から黄褐色で微細なササクレに覆われるのも特徴。

傘は老成と乾きで白色を帯び、傘の縁は波打つ特徴がある。

柄は下方に向かってやや太くなり、基部の青紫色菌糸が分かりずらいことがある。。

ヒダはやや淡く紫色を帯びた肉色となるのも特徴の一つ。

傘表面は黄褐色で微細鱗片に覆われ、縁部が波打ち。ヒダと柄の基部は紫色を帯びる特徴がある。