オオキノボリイグチ
Boletellus mirabilis (Murr.) Sing.
イグチ目_イグチ科_キクバナイグチ属
〇 | 食 全体に水分が少なくばさつくが、肉質はしっかりしているので味を含ませた煮込み料理が良いようです。 |

中型~大型菌。傘表面は暗赤褐色で黄色斑点の模様があり、印象的なカラーリングなのが特徴。
傘:径5~15cm程の中型~大型で饅頭形~平らに開く。
傘表面:暗赤褐色でビロード状、所々にクリーム色の斑点模様がある。
管孔:淡黄色~オリーブ黄色となり、変色生がある。柄に離生する。
柄:傘と同色。棍棒状で縦長の網目模様があり、基部がが大きく膨らむ。中実。
肉:黄白色で肉質はしっかりしているが、全体に水分が少なく、ばさつく。
*本種は樹木の根とつながり共生しているが、苔の中に菌糸を這わせ、やや高いところからキノコを発生させるため「木登り」の名がある。
*類似のキノボリイグチも木から生えるが、傘表面に黄色斑点模様が無く、ヌメリイグチ属で粘性が非常に強い。本種のオオキノボリイグチはキクバナイグチ属で粘性がない、ので区別できる。
傘表面:暗赤褐色でビロード状、所々にクリーム色の斑点模様がある。
管孔:淡黄色~オリーブ黄色となり、変色生がある。柄に離生する。
柄:傘と同色。棍棒状で縦長の網目模様があり、基部がが大きく膨らむ。中実。
肉:黄白色で肉質はしっかりしているが、全体に水分が少なく、ばさつく。
*本種は樹木の根とつながり共生しているが、苔の中に菌糸を這わせ、やや高いところからキノコを発生させるため「木登り」の名がある。
*類似のキノボリイグチも木から生えるが、傘表面に黄色斑点模様が無く、ヌメリイグチ属で粘性が非常に強い。本種のオオキノボリイグチはキクバナイグチ属で粘性がない、ので区別できる。

柄は縦長網目模様があり、根元が大きく肥大し、菌根菌なのに木から発生する、のが最大の特徴。