オオキヒダサカズキタケ

Gerronema sp.
ハラタケ目_ホウライタケ科_ゲルロネマ属

食毒不明 食毒が?キノコは食べないのが無難!!
別名:キヒダサカズキタケ(池田)
発生環境:夏~秋。広葉樹朽木上に発生し、群生する。(腐生菌)


「大黄襞盃茸」と書くが小型菌で「大きい胞子」のこと。ヒダが黄色なのが特徴。
傘:径は1~2cm程の小型で中央窪む饅頭形~のち盃形となる。
傘表面:黄色地に暗オリーブ褐色の繊維状鱗片に覆われ、放射状の溝線がある。
ヒダ:淡黄色、並び方は疎で柄に長く垂生する。
柄:淡い肌色地に暗色の繊維状。中空。
肉:白色で非常に薄い。
*類似のヒダサカズキタケケは、子実体の全体が淡灰色を帯びているので、区別できる。
*類似のオリーブサカズキタケは、傘はより小型でオリーブ褐色~鈍い黄色。ヒダは脈で連絡する。柄の基部が膨らむ。ので区別できる。
*類似のダイダイサカズキタケは、傘と柄が橙色を帯びる、ので区別できる。

北陸きのこ図鑑でキヒダサカズキタケと記載していたが、オオキヒダサカズキタケと新名された。