オオクロニガイグチ

Tylopilus alboater (Schwein.) Murrill
イグチ目_イグチ科_ニガイグチ属

食毒不明 やや苦いが苦味が無いこともあり、やや異臭があるようです。食毒?キノコは食べないのが無難!!
別名:ニシネイグチ
発生環境:夏~秋。マツ類と広葉樹との混成林の地面に発生する。(外生菌根菌・共生菌)


大きさは大型で、キノコ全体が傷つくと黒変する、特徴がある。
傘:径7~12cm程の大型で饅頭形~ほぼ平らに開く。
傘表面:暗褐色~黒褐色でビロード状、傷つくと黒くなる。
傘下面:菅孔は帯桃白色~灰白色~帯紅色となり、傷つく黒変する。孔口は小形で多角形。柄に上生~離生。
柄:灰褐色~帯紅黒色~帯黒色で頂部に網目がある。上下同幅で条線があり、基部は細まる。中実。 
肉:灰色で切断すると、すぐに紅変~黒変する。やや苦くて異臭がある。
*類似のクロニガイグチは、本種より小型で、柄の網目は上部にあり、頂部のみでは無い、ので区別できる。

柄の色が帯紅黒色と言うのでしょうか、濃紫色に見える!!

傘表面は触ると黒色し、柄の頂部は網目があり、基部が細まる、のが特徴。