オオササタケ
Cortinarius cinnamomeoides Hongo
ハラタケ目_フウセンタケ科_フウセンタケ属
? | 食毒不明 食毒が?キノコは食べないのが無難!! |

小型~中型菌。傘表面は黄土褐色で繊維状の細かい鱗片があり、縁は成熟すると波打つ、のが特徴。
傘:径3~7cm程の小型~中型で饅頭形~やや中高の平らに開き、成熟すると縁は波打つ。
傘表面:黄土褐色で繊維状の細かい鱗片を多数つける。
傘裏面ヒダ:黄土色~さび色となり、並び方はやや疎で柄に直生~湾生。(KOH、水酸化カリウム水溶液で青色変する)
柄:黄土色地に褐色繊維状、上方につば痕跡ががり、根元に黄色の菌糸束を付着。髄状~中空。
肉:汚黄土色。
*類似のササタケは、本種より小型で傘表面は黄色みが強く、柄は褐色繊維が段だら状になるので区別できる。
傘表面:黄土褐色で繊維状の細かい鱗片を多数つける。
傘裏面ヒダ:黄土色~さび色となり、並び方はやや疎で柄に直生~湾生。(KOH、水酸化カリウム水溶液で青色変する)
柄:黄土色地に褐色繊維状、上方につば痕跡ががり、根元に黄色の菌糸束を付着。髄状~中空。
肉:汚黄土色。
*類似のササタケは、本種より小型で傘表面は黄色みが強く、柄は褐色繊維が段だら状になるので区別できる。