オオサビハリタケ
Hydnellum auratile (Britzelm.) Maas Geest.
イボタケ目_マツバハリタケ科_チャハリタケ属
△ | 食不適 革質なので、食べると消化不良おこす。 |
発生環境:夏~秋。マツ類がある森林の地上に発生する。(外生菌根菌・共生菌)

大きさは小型~中型。全体が明るく淡い橙色を帯びているのが特徴。
子実体:径と高さが10cm以下の小型~中型でややコマ形。
傘:饅頭形~浅い皿状。
傘表面:淡いオレンジ色~黄褐色で凹凸状、傷つけると赤色の水滴をにじみ出す。
傘裏面:短い針状で傘より淡色~茶褐色、柄に垂生。
柄:傘と同色で短く、硬い。厚いフェルト質の菌糸に覆われる。中実。
肉:フェルト質と革質の2層からなり、暗色の環紋がある。
傘:饅頭形~浅い皿状。
傘表面:淡いオレンジ色~黄褐色で凹凸状、傷つけると赤色の水滴をにじみ出す。
傘裏面:短い針状で傘より淡色~茶褐色、柄に垂生。
柄:傘と同色で短く、硬い。厚いフェルト質の菌糸に覆われる。中実。
肉:フェルト質と革質の2層からなり、暗色の環紋がある。

傘裏は傘より淡色で短い針状なのが特徴。

月寒公園で発見時、傘表面を傷つけたら赤い水滴がにじみ出ました、これが最大の特徴。