オオザラミノシメジ

Melanoleuca grammopodia (Bull.) Murrill
ハラタケ目_キシメジ科_ザラミノシメジ属

やや粉臭のある良い匂いですが、食用とする人は少ないようです。
発生環境:夏~秋。各種森林の地上に発生し、群生する。(腐生菌)


大きさは大型。傘は平らに開いても、中央部がやや盛り上がる中丘がある、のが特徴。
傘:径7~15cm程の大型で丸山形~中高の平らに開く。
傘表面:淡灰褐色~暗褐色で表皮は剥がれやすい。
傘裏面:ヒダは白色~古くなると汚クリーム色となり、並び方は密で柄に直生~湾生。
柄:傘よりやや淡色で繊維状縦線があり、根元に白色綿毛菌糸がある。中実。
肉:類白色で粉臭がある。
*類似のコザラミノシメジは本種を小さくした様なキノコですが、柄の根元が急に膨らむ、ので区別できる。

柄に繊維状の縦線があるのも特徴。

傘は老成で平になって皿状に凹むが中央部だけは突出し、縁部がしばしば波打つのも特徴。