オオシトネタケ

Gyromitra parma (J. Breitenb. & Maas Geest.) Kotl. & Pouzar
チャワンタケ目_フクロシトネタケ科_シャグマアミガサタケ属

× 嘔吐や下痢、腹痛など胃腸系の中毒を起こす。
別名:オオナミシトネタケ
発生環境:主に春。稀に秋。広葉樹の腐朽切り株や、その周辺の地上に発生する。(腐生菌)


広葉樹枯れ木に出る、中型~大型菌。写真だけで同定限界の代表種で胞子の検鏡が必須となるのが最大の特徴。
子実体:径4~12cmで高さ3~6cm程のゆがんだ椀形~皿状。縁は初めやや内側に巻き込み波状にうねる。
子実体の内面:子実層面は中央が窪み、黄褐色~灰褐色~乾くと暗色となり、不規則で粗大な凹凸状しわを生じる。
子実体の外面:汚白色で不規則にうねる。
柄:類白色~淡褐色で縦の溝しわがあり、溝しわはしばしば碗の外側まで伸びる。
肉:汚白色で硬い軟骨状ゼラチン質で乾くと革質~軟骨質とな成る。やや厚いが、もろくて壊れやすい。
*本種の胞子:表面は荒い網目模様があり、両端には10数本の刺状突起がある。
*類似のフクロシトネタケ胞子:表面はいぼ状突起があり、楕円形の両端に嘴状突起がある。
*肉眼での同定が非常に困難なので、一応オオシトネタケは広葉樹でフクロシトネタケは針葉樹の腐朽倒木などに発生するとしているが、稀に違うこともあるようで、同定には胞子観察が必ず必要です。
*子嚢菌類の一つ「大褥茸」の「褥」シトネは寝る時や座る時のしきものの意味で大きく広がるのが名前の由来。
*類似のナミコブシトネタケ(新称)は、小型菌で針葉樹の倒木上などで無く、地上に発生し、子実層面はやや波打つ程度で、凹凸状にならないので区別できる。

本種の胞子は荒い網目模様があり、両端に10数本の刺状突起ある。(胞子観察、中田正行)