オオシビレタケ

Psilocybe subaeruginascens Höhn.
ハラタケ目_モエギタケ科_シビレタケ属

× シロシンやシロシビンを含む幻覚性の毒キノコで中枢神経系に作用して幻覚や精神錯乱状態を引き起こす。
別名:オオミノアイゾメシバフタケ, ワライタケモドキ 
発生環境:春~夏。各種森林の林道脇の地上に発生し、群生する。(腐生菌)


中型菌。白山弘子氏が胞子観察をして、写真をご提供下さいました。
傘:径3~6cm程の中型で饅頭形~平らに開き、しばしば中央部に小突起がある。
傘表面:暗灰緑色~オリーブ褐色~老成すると暗褐色となり、湿時に短い条線をあらわす。傷で青変する。
傘裏面:ヒダは淡灰黄色~紫褐色となり、縁は白色。傷つくと青変する。並び方はやや密で柄に直生~上生。
柄:白色~帯褐色で繊維状、傷で青変、膜質のつばがあり、基部は白色菌糸で覆われる。中空。
肉:傘と同色。傷つくと青変する。
*本種はキノコ全体が傷により青変~後にほぼ黒くなる特徴がある。
*本種は麻薬扱いの幻覚性の毒キノコで所持しただけで違法になる。

白山さんの写真と中田のこの写真は、藻岩山慈啓会コースの山道わきに発生していた、写真です。

柄に消失性のつばがあり、基部は白色菌糸で覆われるのも、特徴です。

柄が傘幅よりも長く細い、のも特徴です。

傘の中央部に小突起があり、子実体全体が青変の後に黒色に変わる、のも特徴です。

ヒダの縁が白色に縁どられる、のも特徴です。