オオジョウゴタケ
Current Name: Infundibulicybe gibba (Pers.) Harmaja
ハラタケ目_キシメジ科_オオイヌシメジ属
〇 | 食 毒のカヤタケの変種とのことで、非常に類似していて、食用としている人は少ないと思われる。 |
発生環境:秋。各種様々な森林の地上に発生する。(腐生菌)

非常に大型菌。高橋郁雄先生からの御提供。カヤタケを大型にしたようなのが特徴。
傘:径10~30cm程の大型で、はじめ饅頭形~のち平らに開き、さらに漏斗形となる。
傘表面:淡い橙褐色で粘性はなく、縁部は初め内側に巻き紛毛と条線があり、成熟して波打つ。
傘裏面:ヒダは白色~汚黄色、並び方は密で柄に長く垂生する。
柄:傘とほぼ同色で圧着した白毛に覆われ、繊維状条線がある。中実。
肉:黄白色。
*類似のカヤタケは、傘の大きさは10cm以下で本種を小さくした、のとほぼ同等。
*類似のオオイヌシメジは、傘の直径が15㎝程になるが、常に中丘を持っていることで区別出来る。
傘表面:淡い橙褐色で粘性はなく、縁部は初め内側に巻き紛毛と条線があり、成熟して波打つ。
傘裏面:ヒダは白色~汚黄色、並び方は密で柄に長く垂生する。
柄:傘とほぼ同色で圧着した白毛に覆われ、繊維状条線がある。中実。
肉:黄白色。
*類似のカヤタケは、傘の大きさは10cm以下で本種を小さくした、のとほぼ同等。
*類似のオオイヌシメジは、傘の直径が15㎝程になるが、常に中丘を持っていることで区別出来る。

星野保先生が胞子観察。傘表面が帯橙赤褐色で傘縁に条線をあらわす、のが特徴。

傘の直径は20cmほどあり、驚きました。