オオダイアシベニイグチ
Boletus odaiensis Hongo
イグチ目_イグチ科_ヤマドリタケ属
? | 食毒不明 食毒が?キノコは食べないのが無難!! |
発生環境:秋。深山のハイマツ、モミ属の針葉樹林、ときにブナ林の地上に発生する。(外生菌根菌・共生菌)

中型菌。名前の「オオダイ」は奈良県の大台ヶ原に由来している。
傘:4~12cm程の半球形~ほぼ平らに開く。
傘表面:初め橙色~ややオリーブ色で成熟すると鈍橙色~赤味を帯た黄褐色となり、フェルト状。
傘裏面:管孔は鮮黄色~黄土色で傷つけると弱く青変~のちに赤褐色化。孔口は管孔と同色~部分的に赤色で傘の周辺部は赤色。また、まれに全面が赤色となる。不規則な凹凸状で傷つけると速やかに青変する。柄に上生~離生。
柄:上部赤色で下部淡黄色、まれに下方まで赤色を呈し、しばしば便腹状。頂部に黄色の網目を有し、下方に向かい不鮮明で条線となる。基部に淡黄色~黄白色の綿毛状菌糸体がある。中実。
肉:傘肉は黄白色で空気に触れるとゆっくり弱く青変したのち退色する。柄の肉は傘肉よりも濃色で上部のみわずかに青変する。
傘表面:初め橙色~ややオリーブ色で成熟すると鈍橙色~赤味を帯た黄褐色となり、フェルト状。
傘裏面:管孔は鮮黄色~黄土色で傷つけると弱く青変~のちに赤褐色化。孔口は管孔と同色~部分的に赤色で傘の周辺部は赤色。また、まれに全面が赤色となる。不規則な凹凸状で傷つけると速やかに青変する。柄に上生~離生。
柄:上部赤色で下部淡黄色、まれに下方まで赤色を呈し、しばしば便腹状。頂部に黄色の網目を有し、下方に向かい不鮮明で条線となる。基部に淡黄色~黄白色の綿毛状菌糸体がある。中実。
肉:傘肉は黄白色で空気に触れるとゆっくり弱く青変したのち退色する。柄の肉は傘肉よりも濃色で上部のみわずかに青変する。

柄の基部に淡黄色~黄白色の綿毛状菌糸体がある。