オオチャワンタケ
Peziza vesiculosa Bull.
チャワンタケ目_チャワンタケ科_チャワンタケ属
△ | 食不適 毒成分も含み、図鑑によっては有毒となっている。 |
発生環境:春~秋。落葉の多い森林の土壌や不朽が進んだ切り株上、堆肥をした畑や庭園などに発生し、群生する。(腐生菌)

小型~中型菌で腐葉した落葉上にひしめき合って出る、群生する特徴がある。
子実体:径3~8cm程の小型~中型。幼菌時の球形~成熟するにつれて上部に穴が開き茶碗形となり、椀の縁が鋸刃状になる。無柄。
椀の内側:子実層面は淡褐色。滑らかで底部にしばしば放射状のしわがある。
椀の外側:細かい疣があり、ざらつき、粉を吹いたように白っぽい暗黄土色。
肉:内側の上層は子実層で淡黄土色、中層は髄層で褐色、外層は白色の3層からなるが、肉質はもろい、無味無臭。
椀の内側:子実層面は淡褐色。滑らかで底部にしばしば放射状のしわがある。
椀の外側:細かい疣があり、ざらつき、粉を吹いたように白っぽい暗黄土色。
肉:内側の上層は子実層で淡黄土色、中層は髄層で褐色、外層は白色の3層からなるが、肉質はもろい、無味無臭。

お椀の外側は細かい疣があり白っぽく粉を吹いたような状態。

肉は3層からなり、やや厚いがもろい。

茶碗形で縁は粗い鋸歯状なのが特徴。