オオチリメンタケ

Trametes gibbosa (Pers.) Fr.
タマチョレイタケ目_タマチョレイタケ科_シロアミタケ属

食不適 コルク質で硬くて食べられない。
発生環境:通年。落葉広葉樹の枯木や倒木などから発生、しばしば重生する。(木材白色腐朽菌)


中型~大型で緑藻類が繁殖して緑色を帯びることが多い、広葉樹の倒木に側生で重生している。
傘:径5~20cm程で厚さ1~5㎝程の中型~大型、半円形で扁平。無柄で側生。
傘表面:白色~灰黄土色(わら色)で微細毛が密生しビロード状、環紋と環溝がある。古くなると緑藻類が繁殖する。
傘裏面:管孔は白色~淡わら色で放射状に長く、迷路状となる。
肉:白色~淡ベージュ色でコルク質。
*「大縮緬茸」チリメンの和名は、その様子をちりめんの布地にたとえたもの、とのこと。
*類似のチリメンタケは、南方系のキノコで北海道に発生していないが、中田洋子著書「北海道・本州・沖縄などのきのこたち」に記載している。
*傘裏の管孔が迷路状の孔口を形成するキノコは、他にチャミダレアミタケ、キカイガラタケ、キチリメンタケなどがある。

管孔面は白色~淡わら色で孔口は放射状に長く、ときに迷路状~やや溝状となる、特徴がある。

円山公園で普通に見ることが出来るキノコ、無柄なので広葉樹の枯木に側生する。

傘は半円形、微細毛が密生 しビロード状で環紋と環溝があるのが特徴。