オオツガタケ
Cortinarius claricolor (Fr.) Fr.
ハラタケ目_フウセンタケ科_フウセンタケ属
〇 | 食 味も歯ごたえも良い優秀な食菌で特に鍋物に合うようです。 |

中型~大型菌。傘はヌメリあるが、柄はヌメリ無く綿毛状で上部につばがあり、基部は細まる、特徴がある。
傘:径5~10cm程の中型~大型で饅頭形~平らに開く。
傘表面:黄褐色~橙褐色で湿時強いヌメリがあり、周辺に外被膜の名残が白い帯状となって残ることが多い。
傘裏面:ヒダは白色~黄土褐色となり、並び方は密で柄に上生~離生する。
柄:白色で上部に褐色綿毛状のつばの名残があり、初めは白色綿毛状の菌糸に覆われ、環状の段々模様になることがある。基部は細くなる。中実。
肉:白色で無臭。味も歯ごたえも良い。
*類似のクリフウセンタケは、広葉樹林内に生えることで区別する。
*類似のオオカシワギタケは、傘は黄褐色の地に褐色の付着物を放射状の文様に散在しているので区別できる。
*類似のフタイロフウセンタケは、根元が塊茎状に急に膨むので、区別できる。
*類似のヒダホテイタケは、傘表面には白色の付着物を付けるが、キシメジ科で根元は塊茎状にふくらむ。ので区別できる。
傘表面:黄褐色~橙褐色で湿時強いヌメリがあり、周辺に外被膜の名残が白い帯状となって残ることが多い。
傘裏面:ヒダは白色~黄土褐色となり、並び方は密で柄に上生~離生する。
柄:白色で上部に褐色綿毛状のつばの名残があり、初めは白色綿毛状の菌糸に覆われ、環状の段々模様になることがある。基部は細くなる。中実。
肉:白色で無臭。味も歯ごたえも良い。
*類似のクリフウセンタケは、広葉樹林内に生えることで区別する。
*類似のオオカシワギタケは、傘は黄褐色の地に褐色の付着物を放射状の文様に散在しているので区別できる。
*類似のフタイロフウセンタケは、根元が塊茎状に急に膨むので、区別できる。
*類似のヒダホテイタケは、傘表面には白色の付着物を付けるが、キシメジ科で根元は塊茎状にふくらむ。ので区別できる。

針葉樹の笹薮にヌメリのある傘を見かける、傘縁に外皮膜が残っていると、分かり易い。

傘は明るいキツネ色で縁に外皮膜の名残が白い帯状に残し、どっしりとした印象がある。

北海道に発生しているが、よく似たキノコがあり、区別がつきにくいことが多い。