オオツルタケ

Amanita cheelii P.M. Kirk
_ハラタケ目_テングタケ科_テングタケ属

× 胃腸障害発症の危険がある。
発生環境:夏~秋。コナラなどの広葉樹林やアカマツの混じった混生林に発生する。(外生菌根菌・共生菌)


大きさは中型~大型で柄に段だら模様が有るのが、最大の特徴。
傘:径7~15cm程で卵形~円錐形~中丘のある扁平に開き、縁は老成で反転する。
傘表面:灰褐色~暗褐色で周辺は淡くなり、条線がある。
傘裏面:ヒダは白色で縁が暗灰色で縁取られる。並び方は密で柄に離生する。
柄:傘と同色のだんだら模様状になり、基部に鞘状の白色膜質つぼがある。中空。
肉:白色で薄くて脆い。無味無臭。
*類似のツルタケは、本種より小型でヒダは白色で縁取りは無い。ので区別できる。
*類似のカバイロツルタケは、キノコ全体が茶褐色を帯び、ヒダの縁取りは無い。ので区別できる。

ヒダの縁が暗灰色の細点で縁取られる。のが特徴。

柄はつばは無く、基部は白色膜質の鞘状のつぼに包まれる。のも特徴。