オオトガリアミガサタケ
Morchella elata Fr.
チャワンタケ目_アミガサタケ科_アミガサタケ属
※ | 注意 弱い毒があるようです、よく火を通して調理するなど、食に注意して下さい。 |
発生環境:春。各種様々な森林の地上に発生する。(腐生菌)

中型~大型菌。傘表面の網目は大きく、縦方向が発達し、網目の稜線は黒褐色で窪みの部は褐色なのが特徴。
頭部:径3~8cm程で高さ6~8cm程の鋭く尖った円錐形。柄に隔生する。
頭部表面:縦方向が発達した大きい網目があり、網目の稜線は黒褐色で窪みの部は褐色。
柄:径1~3cm程で長さ4~10cm程。淡黄色~淡い赤褐色となり、上下同径または下方に細まる。中空。
肉:黄土色で傷つくと橙褐色に変色し、弾力があり、無味で塩素臭がある。
*類似のトガリアミガサタケは、頭部は柄にわずかな隔生で本種より小型化。
*類似のアシブトアミガサタケは、頭部が黄色を帯び、柄に直生する。ので区別できる。
頭部表面:縦方向が発達した大きい網目があり、網目の稜線は黒褐色で窪みの部は褐色。
柄:径1~3cm程で長さ4~10cm程。淡黄色~淡い赤褐色となり、上下同径または下方に細まる。中空。
肉:黄土色で傷つくと橙褐色に変色し、弾力があり、無味で塩素臭がある。
*類似のトガリアミガサタケは、頭部は柄にわずかな隔生で本種より小型化。
*類似のアシブトアミガサタケは、頭部が黄色を帯び、柄に直生する。ので区別できる。

本種の頭部は、トガリアミガサタケより鋭く尖っているのが特徴。

柄は上下同径のもあるが、頭部の高さより、柄の方が長いのが特徴。

柄は淡黄色で下方に細まり、粒状突起や凸凹が顕著なのが特徴。