オオノウタケ(北海道に未発生)
Calvatia boninensis S. Ito & S. Imai
ハラタケ目_ハラタケ科_ノウタケ属
△ | 幼菌食 内部が幼菌時の白色は食べられるが、黄褐色になると食べられない。 |

かなりの大型菌。北海道に未発生キノコにて、石川県からのご提供。
子実体:高さと直径が10~25cm程の極大型菌。頭部と無性基部からなり、洋コマ形。
頭部:球形~半球形~饅頭形となる。
頭部表面:幼菌は白色~茶色~帯紫褐色~暗褐色となり、不規則なしわができ、微細な褐色の脱落性の刺がある。表皮は2層で共に剥離する。
頭部の内部:基本体は内皮に包まれ、幼時は白色で古くなると黄褐色となり悪臭があり、後に褐色古綿状の胞子塊となる。
無性基部:傘より淡色で長さ8~12㎝で直径5~15㎝の逆円錐形、内部はスポンジ状。
*類似のノウタケは、本種よりも小型菌で胞子も小さくて球形。本種オオノウタケの胞子は楕円形なので胞子を覗くと直ぐに区別できるが、森林内では困難。
頭部:球形~半球形~饅頭形となる。
頭部表面:幼菌は白色~茶色~帯紫褐色~暗褐色となり、不規則なしわができ、微細な褐色の脱落性の刺がある。表皮は2層で共に剥離する。
頭部の内部:基本体は内皮に包まれ、幼時は白色で古くなると黄褐色となり悪臭があり、後に褐色古綿状の胞子塊となる。
無性基部:傘より淡色で長さ8~12㎝で直径5~15㎝の逆円錐形、内部はスポンジ状。
*類似のノウタケは、本種よりも小型菌で胞子も小さくて球形。本種オオノウタケの胞子は楕円形なので胞子を覗くと直ぐに区別できるが、森林内では困難。