オオヒラタケ
Pleurotus cystidiosus O. K. Miller
ハラタケ目_ヒラタケ科_ヒラタケ属
〇 | 食 しっかりした肉質でやや甘い臭いがあり、野菜の様な味がする。とのことです。 |
発生環境:夏~秋。サクラやポプラ、ケヤキなどの生木の空洞、また倒木などに発生する。(木材白色腐朽菌)

発生は稀なキノコで大型菌。中標津町の佐藤康彦氏からの御提供。
傘:径20cm程になる大型で貝殻形、縁は内側に巻きやや波打つ。
傘表面:類白色でビロード状、条線が無い。中心付近に淡黄土色の粒状鱗片を付着し、中位部は黒色を帯び、周辺は灰褐色で細かい鱗片状。
傘裏面:ひだは白色~淡クリーム色で縁は茶色。小ヒダがあり、根元付近でしばしば鋸歯状となり、柄に垂生する。
柄:短く、偏心性。中実。
肉:白色で厚さ3cm程。丈夫でやや甘い臭いがあり、野菜の様な味がする。
傘表面:類白色でビロード状、条線が無い。中心付近に淡黄土色の粒状鱗片を付着し、中位部は黒色を帯び、周辺は灰褐色で細かい鱗片状。
傘裏面:ひだは白色~淡クリーム色で縁は茶色。小ヒダがあり、根元付近でしばしば鋸歯状となり、柄に垂生する。
柄:短く、偏心性。中実。
肉:白色で厚さ3cm程。丈夫でやや甘い臭いがあり、野菜の様な味がする。

ヒダ縁の茶色は不明瞭ですが、小ヒダと根元付近でしばしば鋸歯状なのが確認できる、

生立木に、かなり大きいヒラタケ形が発生にて、本種と思われる。(川上裕司氏が撮影)