オオヒラチャワンタケ
Peziza repanda Pers.
チャワンタケ目_チャワンタケ科_チャワンタケ属
? | 食毒不明 食毒が?キノコは食べないのが無難!! |
発生環境:夏~秋。各種様々な森林の腐木上、公園や人家の庭などの腐植土のある肥沃な地上に発生し、単生あるいは群生する。(腐生菌)

小型~中型菌。
子実体(子嚢盤):直径3~10cm程で深い椀形からやや平たく開く。ほとんどが無柄、または短い柄が地中に入る。
子実体内面:子実層面はつやは無く中央付近でややしわになる。幼菌時は汚白色で成熟すると蜜色~らくだ色となる。
子実体外面:淡褐色で厚い白色粉状~フケ状、周縁部はやや鋸歯状となり、成長すると輪郭が不規則で小さく反り返ることもある。
肉:変色性は無く、やや脆い。
*類似のオオチャワンタケは、初めは球形で成熟するにつれて上部に穴が開き、次第に茶わ形になる。外面は白っぽい粉状で無く、帯白暗黄土色で糠状。
子実体内面:子実層面はつやは無く中央付近でややしわになる。幼菌時は汚白色で成熟すると蜜色~らくだ色となる。
子実体外面:淡褐色で厚い白色粉状~フケ状、周縁部はやや鋸歯状となり、成長すると輪郭が不規則で小さく反り返ることもある。
肉:変色性は無く、やや脆い。
*類似のオオチャワンタケは、初めは球形で成熟するにつれて上部に穴が開き、次第に茶わ形になる。外面は白っぽい粉状で無く、帯白暗黄土色で糠状。