オオフクロタケ
Volvopluteus gloiocephalus (DC.) Justo
ハラタケ目_ウラベニガサ科_オオフクロタケ属
〇 | 食 食用とするさいは、テングタケの仲間との誤食に注意して下さい。 |

中型~大型菌。傘表面は帯黒色、他はヒダも柄もつぼまでの全部が白色なのが特徴。
傘:直径5~15㎝程の卵形~円錐形~中高の平らに開き、縁部がゆるく波打つ。
傘表面:黒褐色~暗褐色~灰褐色で粘性がある。
傘裏面:ヒダは初め白色~淡クリーム色~淡ピンク色となる。並び方は密で柄に離生する。
柄:白色でわずかに白粉状、基部は膨らみ、袋形のつぼがある。中実。
肉:類白色で無味。無臭~変化があり、ダイコン臭又は皮をむいたジャガイモ臭がある。
*類似のシロフクロタケは、本種オオフクロタケと同じ菌糸から発生する同一種とも考えられており、シロフクロタケは夏に発生し、オオフクロタケは秋~晩秋に発生するともいわれている。
*類似のコフクロタケは、小型で傘に粘性がなく、ほとんどが腐朽材上に発生する。ことで区別できる。
傘表面:黒褐色~暗褐色~灰褐色で粘性がある。
傘裏面:ヒダは初め白色~淡クリーム色~淡ピンク色となる。並び方は密で柄に離生する。
柄:白色でわずかに白粉状、基部は膨らみ、袋形のつぼがある。中実。
肉:類白色で無味。無臭~変化があり、ダイコン臭又は皮をむいたジャガイモ臭がある。
*類似のシロフクロタケは、本種オオフクロタケと同じ菌糸から発生する同一種とも考えられており、シロフクロタケは夏に発生し、オオフクロタケは秋~晩秋に発生するともいわれている。
*類似のコフクロタケは、小型で傘に粘性がなく、ほとんどが腐朽材上に発生する。ことで区別できる。

柄は白色でツバは無いが、基部に白色袋状のツボがあり、中実。なのが特徴。

ヒダは初め白色~淡クリーム色で、後にピンク色となる。