オオホウライタケ
Marasmius maximus Hongo
ハラタケ目_ホウライタケ科_ホウライタケ属
△ | 食不適 肉は薄い、また、皮質でので食用にむかない。 |

中型菌。傘が大きいわりに柄は細いが結構強靭で大きい傘をしっかり支えているのが印象的、これが特徴。
傘:直径3~10㎝程の小型~中型で釣鐘形~やや中高の平らに開き、縁はそり返り波打つ。
傘表面:なめし皮色~淡黄褐色で時にやや緑色を帯び、乾くと帯白色となる。中央部は濃色で周縁に放射状の溝がある。
傘裏面:ヒダは白色~帯淡褐色となり、並び方は幅広く非常に疎で柄に上生~離生する。
柄:傘とほぼ同色で細い棒状、粉状~下部はやや繊維状で硬い、基部は白色菌糸に包まれる。中実。
肉:白色で薄い、皮質で無味、菌臭がある。
*類似のコオオホウライタケ(城山仮称)は、本種オオホウライタケより小さい。またヒダが柄に直生し、柄と襞に接する部分にまるく環状の微細燐片が存在する。
*類似のヒロハホウライタケ(丸山仮称)は、ヒダは極めて粗く、ヒダの間隔と数が極めて少ないことが最大の特徴。また、柄の根元が赤くシミになり白い毛を付けるようです。
*似ているヒロハアマタケは、地上で無く材上に発生し、傘表面が赤褐色を帯びるので区別できる。
*似ているワサビカレバタケは、ツキヨタケ科_モリノカレバタケ属で科も属も違うため、傘の中央が凹む他、傘の色や質感、柄の基部が肥大するなど全く異なる特徴があるので区別できる。
傘表面:なめし皮色~淡黄褐色で時にやや緑色を帯び、乾くと帯白色となる。中央部は濃色で周縁に放射状の溝がある。
傘裏面:ヒダは白色~帯淡褐色となり、並び方は幅広く非常に疎で柄に上生~離生する。
柄:傘とほぼ同色で細い棒状、粉状~下部はやや繊維状で硬い、基部は白色菌糸に包まれる。中実。
肉:白色で薄い、皮質で無味、菌臭がある。
*類似のコオオホウライタケ(城山仮称)は、本種オオホウライタケより小さい。またヒダが柄に直生し、柄と襞に接する部分にまるく環状の微細燐片が存在する。
*類似のヒロハホウライタケ(丸山仮称)は、ヒダは極めて粗く、ヒダの間隔と数が極めて少ないことが最大の特徴。また、柄の根元が赤くシミになり白い毛を付けるようです。
*似ているヒロハアマタケは、地上で無く材上に発生し、傘表面が赤褐色を帯びるので区別できる。
*似ているワサビカレバタケは、ツキヨタケ科_モリノカレバタケ属で科も属も違うため、傘の中央が凹む他、傘の色や質感、柄の基部が肥大するなど全く異なる特徴があるので区別できる。

傘は老成で反り返り、ヒダは幅が広くて非常に疎、なのも特徴。

なめし革色と表現される濃い目のクリーム色ですが、乾くと白っぽくなり、傘の中央部だけが褐色なのも特徴。

色や形が多少異なるのがあり、今後は数種類に分けられると思われます。