オオミコブタケ

Kretzschmaria deusta (Hoffm.) P.M.D. Martin
クロサイワイタケ目_クロサイワイタケ科_トゲツブコブタケ属

食不適 樹病菌の一種、食べることできず。
発生環境:春~秋。主にコナラ・カシ類などの広葉樹やシイタケの榾木上、まれに針葉樹の腐朽木上に発生する。根株腐れを起す腐朽菌(木材腐朽菌)


小型~大型で中標津の佐藤康彦氏からの御提供。黒くもろいかさぶた状のキノコでで剥がれやすい、特徴がる。
子実体(子座):材に黒い帯線が形成され直径7~8cm程で高さ3cm以下の盾形~脳形のかさぶた状に成り、しばしば複雑になり中心で固着し、剝がれやすい。
子座表面:若いときは灰色で白い縁取りがあり、クッションのように柔らかく、縁が波打つ。古くなると脆くなり、焼け焦げたようになる。子嚢殻が密に多数有り子座の表面すぐ下の1層目に埋没する。
子座下面:淡色で平滑。
肉:淡黄褐色で肉質~革質。臭いは穏やかで特に目立った香りは無い。

若いときは灰色で白い縁取りがあり、クッションのように柔らかく、波打った縁が特徴です。

古くなると焼け焦げた様になり、脆くなる。広葉樹の根株腐れを起す腐朽菌として恐れられている。