オオミノイタチハリタケ

Hydnum umbilicatum Peck
アンズタケ目_カノシタ科_カノシタ属

食毒不明 近縁種が微量の毒素を含むので要注意キノコ。また、食毒不明は食べないのが無難!!
別名:ヘソカノシタ,
発生環境:秋。ブナ林など広葉樹の地上、しばしば針葉樹の地上に発生し、群生する。(外生菌根菌・共生菌)


やや小型の日本新産種です。傘は橙黄色~橙色で中央部が深く凹むのが特徴。
傘:径3~5cm程のやや小型。中央がへそ状に深く窪んだ扁平で縁はやや内側に巻く。
傘表面:淡肉色~橙黄色でフェルト状~ほとんど平滑。
傘裏面:針状の子実層托で淡橙白色。柄に離生する。
柄:白色で時に偏心生。
肉:表面色、軟質でもろい。
*類似のカノシタは、やや大型で傘裏の針が柄に対して垂生しているので区別できる。
*類似のイタチハリタケは、やや大型で傘表面は微毛に覆われているので区別できる。

傘裏の針が肉色を帯び、柄に対して垂生しないで、離生している。のが特徴。