オオミノキヒダフウセンタケ(仮称)

Cortinarius sp
ハラタケ目_フウセンタケ科_フウセンタケ属

食毒不明 食毒が?キノコは食べないのが無難!!
発生環境:秋。針葉樹林やミズナラなどの広葉樹林の地上に発生する。(外生菌根菌・共生菌)


小型~大型菌。名前のオオミノは大胞子のことで、官澤静雄先生が胞子観察にて同定しました。
傘:径3~10m程の小型~やや大型で饅頭形、縁は波打つ。
傘表面:ふじ色の地に褐色繊維を密着させ、粘性があり、乾くと光沢を生じる。
傘裏面:ヒダは黄色~黄褐色、並び方は密で柄に上生~湾生する。
柄:黄色地に褐色繊維があり、上部にクモの巣状のつばがある。根元は膨大しカブラ状。中実。
肉:黄色でやや苦く菌臭がある。
*類似のキヒダフウセンタケは、胞子の大きさが本種オオミノキヒダフウセンタケの約半分ほどで小さい。見た目だけでは同定が困難です。