オオミヤマトンビマイ
Bondarzewia berkeleyi (Fr.) Bondartsev & Singer
ベニタケ目_ミヤマトンビマイ科_ミヤマトンビマイ属
△ | 幼菌食 幼時柔軟で可食ですが、古くなると硬くなり、苦味がある。 |

かなりの大型菌。発生はやや稀で高橋郁雄先生からの御提供。
子実体:1本の柄から傘が幾重(20枚程度まで)にも重なり、全体は幅25 ~85㎝程のかなりの大型になる。
傘:幅15~25㎝程で厚さ1~3㎝の大型で腎臓形~扇状。
傘表面:乾き、クリーム色~淡黄色~キツネ色で無毛~短毛が密生してビロード状、不明瞭な環紋があり、放射状のしわがある。
傘裏面:管孔面は黄白色、孔口は角形でやや歯牙状になり、傷でわずか褐色を帯びる。垂生。
柄:帯黄色~帯褐色で長さ4~10㎝程で幅3~5㎝程。
肉:幼時柔軟で白色~クリーム色で弱い塩味と温和臭がある。古くなると硬くなり、苦味がある。
*尚、本種は水酸化カリウム水溶液(KOH)により傘表面は淡赤橙色になり、肉は黄色を帯びる。
*類似のミヤマトンビマイは針葉樹に出ることで区別される。
傘:幅15~25㎝程で厚さ1~3㎝の大型で腎臓形~扇状。
傘表面:乾き、クリーム色~淡黄色~キツネ色で無毛~短毛が密生してビロード状、不明瞭な環紋があり、放射状のしわがある。
傘裏面:管孔面は黄白色、孔口は角形でやや歯牙状になり、傷でわずか褐色を帯びる。垂生。
柄:帯黄色~帯褐色で長さ4~10㎝程で幅3~5㎝程。
肉:幼時柔軟で白色~クリーム色で弱い塩味と温和臭がある。古くなると硬くなり、苦味がある。
*尚、本種は水酸化カリウム水溶液(KOH)により傘表面は淡赤橙色になり、肉は黄色を帯びる。
*類似のミヤマトンビマイは針葉樹に出ることで区別される。