オオモミタケ

Catathelasma imperiale (Fr.) Sing.
ハラタケ目_オオモミタケ科_モミタケ属

香り少ないが、太い柄の食感は硬いカマボコのようで、淡白ですが食感が良い。
発生環境:トドマツなどマツ類樹林の地上に発生し、群生する。(外生菌根菌・共生菌)


非常に大型のキノコ。柄のつばは二重なのが最大の特徴。
傘:直径10~30㎝程になる大型で饅頭形~平らに開き、縁部は内側に巻き反り返る。
傘表面:幼時の灰白色~褐色~帯黒褐色となり、湿時に粘性がある。
傘裏面:ヒダは白色~淡黄色。並び方は密で柄に垂生する。
柄:白色~淡褐色で太い、上部に二重つばがあり、根もとは細まり地中深くまで伸びる。中実。
肉:白色で厚く堅い。
*類似のモミタケは、本種オオモミタケより小さく、傘色は淡色で、柄に二重つばが無い。ことで区別できる。

傘は幼菌時も成熟後も縁部が内側に巻くのが特徴。

傘の表皮は水分を含むと崩れて地肌あらわす。 

柄は長く、中ほどがそろばん玉状に膨らむ、のが特徴。 

かなり大型キノコですが群生し、まるで大きいアンパンがごろごろ、あるよう!!

柄の上部の二重つばが、未だ開いていない幼菌。