オキナクサハツ
Russula senis Imai
ベニタケ目_ベニタケ科_ベニタケ属
× | 毒 辛くて不快臭があり、胃腸系の中毒を起こす。 |
発生環境:夏~秋。シイ、ミズナラ、クヌギなど広葉樹林の地上に発生し、単生~群生する。(外生菌根菌・共生菌)

やや大型菌。傘が開くと表面の褐色の表皮が裂けて、面白い模様になる。独特の特徴がある。
傘:直径5~10cm程のやや大型で饅頭形~ほぼ平らに開く。
傘表面:湿時にやや粘性があり、帯褐黄色~橙褐色で幼菌時は脳状の著しいしわがあり、成熟して表皮が裂けると溝線が見える。
傘裏面:ヒダは汚白色で縁部は褐色~黒褐色で縁取られる、並び方はやや密で柄に直生~やや垂生する。
柄:淡黄土色地に褐色~黒褐色の細粒点を密布し、中空。
肉:汚白色~黄土色で多少臭気があり、味は辛い。
傘表面:湿時にやや粘性があり、帯褐黄色~橙褐色で幼菌時は脳状の著しいしわがあり、成熟して表皮が裂けると溝線が見える。
傘裏面:ヒダは汚白色で縁部は褐色~黒褐色で縁取られる、並び方はやや密で柄に直生~やや垂生する。
柄:淡黄土色地に褐色~黒褐色の細粒点を密布し、中空。
肉:汚白色~黄土色で多少臭気があり、味は辛い。

幼菌時の傘は脳状のシワ状で、 柄に無数の濃色の細点がある、のも特徴。

本種はハツタケの仲間で悪臭するので「翁臭初」ですが、悪臭の差が大きいようです。

ヒダは汚白色で縁部が褐色に縁取られている、のも特徴。

傘に脳状のシワがあり、ヒダに褐色の縁取りが入り、柄は細点状で中空なのが、最大の特徴。