オクヤマニガイグチ

Tylopilus rigens Hongo
イグチ目_イグチ科_ニガイグチ属

食不適 強い苦味がある。
発生環境:夏~秋。赤松とミズナラやコナラなどの混生林に発生する。(外生菌根菌・共生菌)


中型菌。傘表面は粘性が無くオリーブ褐色でビロード状。柄は網目が無く、傷で変色しない、のが特徴。
傘:直径5~11cm程の中型で半球形~平たい饅頭形に開き、縁はやや波打つ。
傘表面:オリーブ褐色で中央が濃色、ビロード状で粘性はない。
傘裏面:管孔は白色~淡紅色~黄土色となり、柄に上生~離生。
柄:傘と同系色で網目も変色性もなく、条線がある。中実。
肉:白色で厚くて硬い。無臭で強い苦味がある。
*類似のコビチャニガイグチは、傷つくとベ-ジュ色~赤茶に変色し、苦味は無い。ことで区別できる。

佐藤康彦氏からのご提供。ヒダは硫酸第一鉄水溶液(Feso4)で灰緑色に変色する、のも特徴の一つ。

肉は白色で厚みがあり、変色性が無く、無臭ですが、強い苦味がある、のが特徴。