オシロイタケ

Tyromyces chioneus (Fr.) P. Karst.
タマチョレイタケ目_タマチョレイタケ科_オシロイタケ属

食不適 肉は柔軟な肉質ですが、傘表面に堅い皮をつくる。食べないこと!! 
発生環境:夏~秋。カバノキ科など広葉樹の枯木や切株に側着生で発生、稀に針葉樹に発生、単生~散生する。1年生。(広葉樹の白腐れを起こす、木材白色腐朽菌)


小型~中型菌。キノコ全体が白色で傘はハマグリ形になることがある、のも特徴。
傘:幅2~8(12)㎝程で厚さ0.5~2(8)㎝程の小型~中型で饅頭形~半円形~腎形~扇形~ハマグリ形、縁は薄い。無柄で側着生。
傘表面:白色でビロード状~すぐに無毛となり、古くなると帯黄色又は帯褐色となり、堅い皮を作りしわができるが、無環紋。
傘下面:管孔は白色~黄色を帯び、傷で変色しない。孔口は微小。
肉:白色、初め柔軟で水々しく、新鮮なときは無臭で淡い甘酸っぱい味とわずかな苦味と芳香がある。乾くと乾燥海綿又は麩のような感触となる。
*類似のオオオシロイタケは、傘表面に毛があり、ツガサルノコシカケ科オオオシロイタケ属菌で白色腐朽菌では無く、褐色腐朽菌です。

古くなると帯黄色や帯褐色になるのも特徴。

傘は半円形、表面は無毛で無環紋なのも特徴

無柄で枯れ木などに側着生なのが特徴。