オチバタケ

Marasmius androsaceus (L.) Fr.
ハラタケ目_ホウライタケ科_ホウライタケ属

食不適 非常に小さく、柄は黒色で堅く強靱。食用価値は無いです。
別名:オオヒメホウライタケ,
発生環境:夏~初秋。針葉樹や広葉樹の落葉、枯木、木の崩壊堆積物上などに発生し、群生する。(腐生菌)


佐藤清吉氏からの御提供。枯枝や葉上に発生し、極小菌ですが、かすかにニンニク様の臭いがある、のが特徴。
傘:直径3~8(10)㎜程の極小菌で初め饅頭形~ほぼ平らとなり、中央がやや窪む。
傘表面:赤褐色で周縁部はややピンク色を帯び、時にほとんど純白色になることもあり、放射状の溝線を表す。
傘裏面:ヒダは傘と同色で時に襟帯がある、並び方は疎で柄に直生する。
柄:黒色で非常に細く針金状、堅く強靱、基部に黒色の馬の毛状菌糸束がある。
肉:非常に薄く、無味無臭。
*似ているウマノケタケは、ヒダの枚数が7~8枚で本種より少ない。