オドタケ
Clitocybula esculenta Nagas. & Redhead
ハラタケ目_ホウライタケ科_ヒメヒロヒダタケ属
〇 | 食 食用としている人は少ないようです。 |
発生環境:秋。ミズナラやハルニレ、トチノキなど広葉樹の根際にできた空洞や腐朽倒木に多数束生する。(腐生菌)

大きさは中型で和名は「御洞茸」のごとく、樹幹の根際に出来た空洞に株状に束生する。のが特徴。
傘:直径5~10cm程の中型でつり鐘形~やや中高の丸山形となる。
傘表面:粘土色~象牙色で中央部に褐色の細点を密布するが後にほぼ平滑となり、古くなると黒っぽくなる。
傘裏面:ヒダはややくすんだ黄白色~茶白色、並び方は密で柄に離生する。
柄:初め灰白色~暗色となり、長い縦すじがある。中実~髄状。
傘表面:粘土色~象牙色で中央部に褐色の細点を密布するが後にほぼ平滑となり、古くなると黒っぽくなる。
傘裏面:ヒダはややくすんだ黄白色~茶白色、並び方は密で柄に離生する。
柄:初め灰白色~暗色となり、長い縦すじがある。中実~髄状。