オトメノカサ

Cuphophyllus virgineus (Wulfen) Kovalenko
ハラタケ目_ヌメリガサ科_オトメノカサ属

汁物、スープ、酢の物などの和え物など。
別名:コオトメノカサ, シロヤマタケ,
発生環境:秋。主にカラマツなどの針葉樹林の地上、ときに広葉樹の落葉地などに群生する。(腐生菌)


小型菌。ヒダは疎で脈状のしわで連絡して柄に長く垂生する。また、柄の下方が細くなるのが特徴。
傘:直径2~5㎝程の小型、幼菌は中央部が盛り上がったりやや尖ることが多い饅頭形~後に平ら平らに開く。
傘表面:白色~帯淡黄土色~しばしば中央部がやや肌色帯び、湿時やや粘性あるが乾きやすい。
傘裏面:ヒダは白色で互いに脈状のしわで連絡する、並び方は疎で柄に長く垂生する。
柄:白色で根もとに向かって細まる。中実~やや中空。
肉:白色で無味無臭。薄くて脆い。
*類似のコオトメノカサは、オトメノカサより小形で、傘は粘性があり、しばしば中央が窪む。
*類似のカラマツオトメノカサは、カラ松との菌根菌であり、カラ松林のみに発生する。
*類似のアケボノオトメノカサは、傘表面が淡い紅色を帯びヒダは直生状垂生する。
*類似のシロヌメリガサは、やや小型で強い粘性があり、傘も柄も粘性がある。
*類似のシロヒメカヤタケは毒で、ヒダは密で柄は中空。

キノコ全体が純白で傘は饅頭形~平らとなり、中央がやや肌色を帯びるのも特徴の一つ。

傘がしばしば淡黄土色を帯びるのも特徴の一つ。