オニイグチ
Strobilomyces strobilaceus (Scop.) Berk.
イグチ目_イグチ科_オニイグチ属
〇 | 食 幼菌時が可食との書籍もあり、また、いたみが早いので試食には注意が必要です。 |

小型~中型~やや大型菌。傘表面は圧着した暗褐色の綿質鱗片に覆われる。のが特徴
傘:直径3~12㎝程で小型~比較的大きくなり、初め半球形~饅頭形~後に平らに開く、しばしば縁に内被膜の残片を付ける。
傘表面:乾き、白色地に柔らかい大きな黒褐色鱗片に覆われ、古くなると圧着状になる。
傘裏面:管孔は初め白色~後に黒褐色となり、傷で赤褐色に変色~後に黒変する。孔口は角形で柄に直生~湾生。
柄:傘と同色の綿毛状鱗片に覆われ、上部に網目がある。ときに頂部付近に厚い綿毛状の膜質つばをつけるが、つばは壊れやすく早落性。中実ですが折れやすい。
肉:白色で軟質、傷で赤褐色に変色~後に黒変し、しばしば樹脂のような臭いがある。
*類似のコオニイグチは、本種より小型で淡灰褐色の地肌に濃褐色の圧着した小鱗片に覆われる。
*類似のオニイグチモドキは、黒褐色の棘状鱗片に覆われ、周縁部は管孔部よりもややはみ出し,しばしば綿毛状のつばの破片を着ける。
傘表面:乾き、白色地に柔らかい大きな黒褐色鱗片に覆われ、古くなると圧着状になる。
傘裏面:管孔は初め白色~後に黒褐色となり、傷で赤褐色に変色~後に黒変する。孔口は角形で柄に直生~湾生。
柄:傘と同色の綿毛状鱗片に覆われ、上部に網目がある。ときに頂部付近に厚い綿毛状の膜質つばをつけるが、つばは壊れやすく早落性。中実ですが折れやすい。
肉:白色で軟質、傷で赤褐色に変色~後に黒変し、しばしば樹脂のような臭いがある。
*類似のコオニイグチは、本種より小型で淡灰褐色の地肌に濃褐色の圧着した小鱗片に覆われる。
*類似のオニイグチモドキは、黒褐色の棘状鱗片に覆われ、周縁部は管孔部よりもややはみ出し,しばしば綿毛状のつばの破片を着ける。

傘や柄が黒い圧着鱗片に覆われ、マツ傘状になるのも特徴の一つ。

管孔は白色~徐々に黒くなり、指で触ると赤褐色に変色し、後に黒変する。のも特徴。