オニイグチモドキ

Strobilomyces confusus Sing.
イグチ目_イグチ科_オニイグチ属

幼菌をすまし汁、卵とじ、酢の物、すき焼き、また、バターでの煮込み料理。
発生環境:夏~秋。コナラなどナラ類の広葉樹林の地上に発生する。(外生菌根菌・共生菌)


小型~中型菌。傘表面は永続性の尖った黒色鱗片に覆われる、のが特徴。
傘:径3~10cm程の小型~中型で饅頭形~ほぼ平らになり、縁部に内被膜片を付着し垂れ下げる。
傘表面:帯褐白色地に暗褐色~黒褐色の永続性トゲ状粗鱗片に覆われる。
傘裏面:管孔は白色~灰色~成熟すると黒色となり、傷つけると赤変し、後に黒変する。孔口は角形で柄に直生~湾生。
柄:灰色~暗灰色でささくれ立った黒い鱗片に覆われ、ときに頂部に厚い綿毛状膜質つばがある。中実。 
肉:白色で傷つくと赤変し、後に黒変する。樹脂っぽい香りがある。
*オニイグチ属に、コオニイグチやオニイグチ、ツブカサオニイグチなどあるが、肉と管孔が傷により赤く変色し後に黒く変わる、のが特徴。
*本種オニイグチモドキは、傘の鱗片が永続性で尖った刺状の粗鱗片ですが、オニイグチは傘の鱗片が尖っていず、圧着している。ので区別できる。
*ツブカサオニイグチは傘の鱗片が非常に細かい尖った鱗片がある。ので区別できる。

傘表面の鱗片は綿質繊維ですが、束になって固まるので触ると硬い質感がある。のも特徴。

傘の表面はツノのような黒い鱗片がビッシリ!あるのが特徴。

しばしば柄の頂部に厚い綿毛状膜質つばを付着させる、のも特徴。