オニタケ
Echinoderma asperum (Pers.) Bon
ハラタケ目_ハラタケ科_オニタケ属
× | 毒 食注意との説もありますが食用としての価値が少なく、胃腸系中毒を起こすようです。 |

中型~大型菌。傘は暗褐色の尖った小突起を密生させ、柄の上部に大きな膜質のつばを持つ、のが特徴。
傘:直径4~11㎝程の中型~大型で初め類球形~やや円錐形~饅頭形~ほぼ平らに開く。
傘表面:淡褐色~褐色で一面に濃褐色の尖った小突起を無数に付け、成長すると表皮が裂ける。
傘裏面:ヒダは白色、並び方は密で柄に離生する。
柄:上部に白色膜質のつばを付け、つばより下は褐色を帯び小片鱗を備える、ときに根もとがやや膨らむ。中空。
肉:白色で薄い。無味無臭。
*類似のトゲカラカサタケは、オニタケ属で傘と柄の鱗片は先端が尖ったトゲ状で幼菌時はオニタケに似たつば(内皮膜)あるが、成菌では痕跡的となる。
*類似のツノカラカサタケは、オニタケ属で傘と柄に比較的大きい褐色のトゲ状の鱗片がある。。
*類似のワタゲオニタケは、オニタケ属で傘の周辺や柄に綿毛が目立つ。胞子はトゲカラカサタケとほぼ同一。
*コナカラカサタケは、コナカラカサタケ属の小型菌で褐色の綿くず状粉質物は触れると取れる。
*ウコンカラカサタケは、キツネノカラカサ属で傘は橙黄色をしている。
*ツノシメジは、ツノシメジ属で傘色は黄褐色で剛毛状の鱗片一つ一つが大きく、柄の基部が膨らむ。
傘表面:淡褐色~褐色で一面に濃褐色の尖った小突起を無数に付け、成長すると表皮が裂ける。
傘裏面:ヒダは白色、並び方は密で柄に離生する。
柄:上部に白色膜質のつばを付け、つばより下は褐色を帯び小片鱗を備える、ときに根もとがやや膨らむ。中空。
肉:白色で薄い。無味無臭。
*類似のトゲカラカサタケは、オニタケ属で傘と柄の鱗片は先端が尖ったトゲ状で幼菌時はオニタケに似たつば(内皮膜)あるが、成菌では痕跡的となる。
*類似のツノカラカサタケは、オニタケ属で傘と柄に比較的大きい褐色のトゲ状の鱗片がある。。
*類似のワタゲオニタケは、オニタケ属で傘の周辺や柄に綿毛が目立つ。胞子はトゲカラカサタケとほぼ同一。
*コナカラカサタケは、コナカラカサタケ属の小型菌で褐色の綿くず状粉質物は触れると取れる。
*ウコンカラカサタケは、キツネノカラカサ属で傘は橙黄色をしている。
*ツノシメジは、ツノシメジ属で傘色は黄褐色で剛毛状の鱗片一つ一つが大きく、柄の基部が膨らむ。

傘は褐色で表面に暗褐色錐状の突起を密生させるのが「鬼茸」の由来です。

柄は上下同径で根もとがやや膨らむ、のも特徴。

群生して発生する、ことが多いです。

傘表面に褐色の小突起を多数付けている。中標津町の佐藤康彦氏からの御提供。

腐生菌なので、落葉が堆積している地面に発生している。

柄の根もと付近に小鱗片を付着させる、のも特徴の一つ。

傘と柄の表面に褐色の小突起を付け、柄の上部に膜質の大きなつばが有る、のが最大の特徴。